Miyoshi piano class
今年も残すところあと1週間。
戸惑いや不安だらけの2020年でした。
悩んだあげく今年開催予定の発表会も
泣く泣く延期の決断をしました~😢
でも子供達には目標を持ってもらいたく
《ファミリーコンサート》と題して、ご家族の前での発表会を計画しました。
狭いレッスン室ですが、いつもとは少しレイアウトも変えて・・・
平日にもかかわらずお父様も仕事のやりくりをして来てくださったりと
皆様に喜んで頂けました(^^
子供達も『きんちょーするー』と言いながら弾ききってくれました🎶
来年は発表会を開催する予定です。
大きな舞台に向けて、力をつけていく子供達の姿を見守りたい!!
そう強く願います。
今年より良い世の中になりますように。
これほど長引くとは思っていなかったマスク生活。
鬱陶しいマスクをつけてリトミックやピアノを弾く子供達を
見ていると可哀想になってきます。
先日、1年生の女の子が
『わたし、歯が生えたの』とマスクを下げて ” ニッ”
っと見せてくれました。
ほんと前歯が半分生えてきてる!
普段なら歯が抜けたの?歯が生えてきたね という会話から
子ども達の成長を感じるのですが、
マスクをつけているとそれも分からず・・・
表情も読み取りにくく レッスンもいつも以上にアンテナを張って
いかなくてはと思っています。
みんな可愛いマスクで頑張ってくれています。
早くマスクを手放す時が来ることを祈ってやみません・・・
今年の G.Wは、祝日の感覚もなく過ぎ去っていきました。。。
自粛生活も、予想通り延長され
又、子供達の通学も遠のいて...
そんな中、世の中はオンライン目白押し!!
会議は勿論、学校の授業やあらゆる場面で、、、
そして
ピアノレッスンもオンラインが広まってきているのが現状です。
まさしくアナログ人間の私は、
オンラインレッスンなんて。。。
と思っていました。
でも、
今この時期
私に出来る事があるなら…
子供達の心にある音楽の灯を灯し続ける為に、
前向きに自分を奮い立たせようと決断しました!
これにはお母様のご協力が必要不可欠となり
皆さん快くご理解下さり
『こんな状況下に、子供の為に思案いただき有難うございます』
と おっしゃって下さるご父兄も多く、
何より子供達の元気な笑顔がうれしいです(^^♪
音楽の為の通信アプリではないので、音質はちょっとキツイですが💦
早く生の音でレッスン出来ることを心から願いつつ...
テレビをつければどの局も新型ウイルスの話。
子供達も突然の休校で楽しみにしていた行事なども
なくなってしまったりで…
本当に早く終息してほしいと願うばかりです。
教室では
マスク、手指の消毒、換気扇を回して空気の換気
をしながらのレッスンです。
この時期
どんな習い事をしようか、させようかと色々アンテナを張っていらっしゃる方が多いかと思います。
今日は『ピアノ』という習い事について私の思いを少し。。。
以前、テレビで『1番習い事としていいのはピアノです。
指を動かす、先を読む、暗記する、全ての脳の動きを高める...』と
ある脳科学者の方がおっしゃっていました。
ピアノを弾くのはとても複雑な作業で
*何の音?
*どんなリズム?
*テンポは?
*強弱は?
*どんなタッチで素敵な音色が出せる?
*左右 全く違う動き(当然ですね 笑)
等々たくさんの要素を同時にこなすのです。
これらを完成させるには、
週に1度教室に来て弾くだけでは進歩は望めず
短い時間でも構いませんので
毎日コツコツと練習の習慣を身に付ける事が大事になってきます。
たとえ、10分でも15分でも毎日積み重ねれば
ピアノのスキルだけではなく、
これだけ続けられた、やれば出来るんだという自信につながるのです。
何より私が思うことは
習慣が身に付くことは最大の武器だということです。
継続は力なり ですね!!
令和初の新年と思っていたらもう1月もおしまい💦
気づけば東京オリンピック開催もあと半年とせまり
東京はどんな雰囲気になるのか、一般道路の渋滞はどうなるのか、色々気になることがありますね。
先日 子供のためのスケールとアルペジオ のセミナーに参加しました。
スケールは《音階》アルペジオは《分散和音》
とても大事な物ですが、長調・短調合わせ 24調もあり
♯や♭が5コも6コも楽譜にあると 子供達は弾く前からドン引き!
それをどうわかりやすく、楽しく子供にアプローチできるか。
敬遠しがちですが・・・
でも、子供達は沢山の可能性を秘めていますので!
今年も、衰えてきた体力にムチ打って。。。(笑)
子供達が笑顔でレッスン室のドアをくぐってきてくれるような
レッスンが出来たらと。
そのためにも為になる講座や、コンサートに出向きたいと思います。
もうすぐフジコ・ヘミングさんのコンサートです🎶
今年も残すところあと1か月となりました。
少し暖かくなってみたり急激に冷え込んだりと
体調を崩す子が多くなってきました💦
教室に入ってくるなり
『イヤだった~!』
『どうしたの~?』
『ちゅーしゃしてきた~』
こんなやり取りもいくつか...
令和元年、無事にのりきりたいものです。
先日 ウエストサイドストーリーを観てきました。
場面転換で 客席がグルグルと回転する劇場です。
転換もそうですが
役者さんが駆け出すと同時に私たちも一緒に走っているような
これまでに味わったことのない体感でした。
このミュージカルに欠かせない楽曲、
《トゥナイト》は
改めて素敵な曲だな~と思いました(^^
やっぱり音楽って人生を豊かにするものですね!
今年の桜前線はいつもより早足のようですね。
先日、上達するための練習方法、そして脱力に関しての
セミナーを受講してきました。
『脱力』これはピアノを弾くうえで
永遠のテーマ だと思っています。
人は、緊張した時や何かに必死になっている時 必ずといっていいくらい
身体を固くして力が入りますよね。
ともすれば息をするのも忘れそうになる!
ピアノも難しく出来ない箇所を練習しているとムキになって疲れ果てる・・・
この講座の教材にある《心身共に柔軟にして、大らかな気持ちで練習を》という文字を見て ハッとしました。
わかってはいるんだけど~~
子供たちも、特に習いはじめの子は これでもかと鍵盤をギューギューと
押してつけて弾こうとします。
真っ黒い大きな塊に対抗しているかのように(笑)
どうしたら 力を抜く作業を上手く伝えられるか
今回のセミナーで少しヒントを得られた感じです。
とても根気のいる事ですが。。。
今年も穏やかな年明けでこの辺では綺麗な初日の出が拝めたようですね(^^)/
なんて、、、もう1月も下旬ですね💦💦
今年は1年半ぶりの発表会です🎶
なので今は選曲に悪戦苦闘中で、普段 棚に納まっている楽譜が雪崩のようにその辺に~~~ 毎回の事ですが。。。
その子のレベル、そして顔を思い浮かべながら ソロそして連弾曲を沢山の
教材の中からピックアップして 本人に提示した時に
ニッコリして喜んでくれた時は 私も嬉しくなります!
長い時間をかけて舞台に臨むのですから 気に入らない曲では続かないのです。
発表会は そこまでのプロセスが 間違いなく子供達を成長させます!
そして、ライトを浴びて それまでの努力を 音にして表現する本番。
人生の中で、舞台で しかも一人で 何かをやり遂げる事って
そうそうないような気がします。
子供達にはピアノを通して、貴重な体験を出来るだけしてもらえたらと
思います。
東京公演も終盤にさしかかる中お台場に出向きました。
キュリオスとは『好奇心』『骨董品』という意味を持つ言葉だそうです。
とにかく次々と繰り広げられるアクロバットの数々。
席は最前列のほぼド真ん中、迫力ハンパなし!!
空中でのパフォーマンスも多く頭上すぐで,ジャグリングの道具が落ちてきやしないかヒヤヒヤ💦
そして感動したのが音楽が生だった事!
客席からははっきり見えない様に網の様なカーテンの奥で でもしっかりパフォーマーのタイミングに合わせての演奏。
1度だけパフォーマーの近くまで出てきたヴァイオリニストのテクニックは
パフォーマンスより気になってしまった(笑)
どんな場面にも音楽は不可欠!
その音楽を奏でられるのは素敵なことですね♥
日本武道館にて
葉加瀬太郎・高嶋ちさ子・古澤 巌3名によるコンサートに出かけてきました。
幕開けはビバルディの『春』それもリズミカルな。
3本のヴァイオリンと弦主体のオーケストラ(もちろんピアノも)での構成は迫力です🎻
照明もミラーボールは無いものの、ディスコ(古い?)を思わせるような眩いライティングで曲に合わせて目まぐるしく変化して視覚的にもとても楽しめました(^^♪
私が一番感動したのは、古澤さんのソロでビバルディの『冬』
「俺の稲妻を受けてみろ!」と発声して始まり(笑笑)まさに照明も稲光りのごとく鳴り響く感じで演奏も最高でした🎶
そして高嶋ちさ子トークも裏切りません(笑)
最後は火柱が上がり、紙吹雪が舞い。 堅苦しいクラッシックが苦手な方でも楽しめるコンサートですね。
ピアノとはまた違ったド迫力のある時間を楽しみました!!
今年も穏やかな年明けでした。と思っていたらもう1月もおしまい💦
最強寒波到来!とやらで刺すような寒さと大雪。。。
春が恋しいです♥
皆さんは『今年の目標』何かたてましたか~?
もし何か気になっている事があるのならチャレンジしてみては(^^
私は以前から気になっていたセミナーがあるのですが、日程が合わなくて諦めていましたが何とかなるさ(笑)で遂に申し込みました。
レッスンに役立つ情報が沢山得られるはず!今から楽しみです🎶
今年も残り少しとなりました。子供の頃は一年がとても長く感じられたのに
歳を重ねるごとに一年が短くあっという間💦
この5月にアクシデントに見舞われ、チケットを手に入れて楽しみにしていたフジコ・ヘミングさんのピアノコンサートや葉加瀬さんや高嶋さんのヴァイオリンコンサートにも行けず・・・何よりも辛かったのは本番を1か月後に控えた発表会の延期でした😢 もちろんレッスンも2か月以上出来ずで生徒の皆様には沢山のご迷惑をかけてしまいました。そんな中、ご父兄からはホントにあたたかいお言葉を沢山頂き レッスン再開を待っていて下さいました。 運よく会場を押さえることができ11月に無事発表会も終わり 力をつけた子供達の晴れ舞台がとても眩しかったです!
いくつか申し込んでいたレッスンに関するセミナーも受講できず残念でしたが、唯一出向けたのがブロードウェイミュージカルの「ファインディング・ネバーランド」です。ピーターパンの物語が誕生するまでの作家の実話です。皆さんが良く知っているピーターパンは色んな夢や葛藤があって出来上がったストーリーなんですね。
これからも楽しみながら色んな事を吸収して、レッスンに活かしていけたらと思います。いつもレッスンの終わりに思うのです、楽しくレッスンできたかなって。。。(^^♪
今年に入っていくつかのセミナーを受講しました。
つい先日はバッハの曲『シンフォニア』の第1回目の勉強会です。
全15曲を5回に分けての分析です。とても細かい分析を目の当たりにすると バッハの頭の中はどうなっていたの~?と思ってしまうのは私だけじゃないはず! 別のセミナーでもバッハの話が出てきて 改めて偉大な作曲家だと再認識です(^^♪
今年も自分の引き出しを増やすべくセミナーはもちろん、コンサートにも出かける予定です。気づけばG.W突入ですが、6月に迫った発表会のため 祝日もレッスンです。
生徒がかわいそう…?(笑) いえいえ、本番まで全力でいきましょう!!目標に向かって1つの事に集中して取り組む事はとても大事な事だと思います。当日の結果よりもそれまでどれだけ懸命になれたのかが重要なのです。ピアノを通して❝やれば出来るんだ❞
を経験してもらえたら嬉しいです!
明けましておめでとうございます。今年も昨年同様とても穏やかな年明けとなりました。暮れの12月に文化会館でのシビアな抽選があり、奇跡的(!)に希望日を引き当てることができ6月に無事 発表会開催予定となりました。
これから、毎回の試練となる選曲を始めます。
生徒さん一人一人の特徴や個性を考え、どんな曲がベストなのか、どんな曲なら気に入って楽しく取り組んでもらえるか…普段よりは長い時間をかけて仕上げていくので本人が好きになってくれる曲じゃなければならないのです♪ 全員が、舞台で素敵な主役になれますように!
どこかの教室のような名前ですが、これはフィンランドで開発された教材名です。『スオミ』とはフィンランドの事です。
先日この指導法の研究会に参加してきました。
ピアノを弾くのに不可欠な腕や手首の脱力ですが、子供達にはなかなか難しいものですが、わかりやすい絵が書かれていてどんな練習をしたらいいのかも丁寧に絵と言葉が添えられていたり、*ピアノのための物語(フィンランド民話)*が書かれていて、お話にそって自分がイメージする音を手の平や拳を使って表現するなど子供の想像力を大切に育てていくような教材です。 今は昔と違って沢山の教材が出版されています。体験レッスンに来ていただいた際に様子を見させて頂き、どの教材がベストなのか判断してその子にあったものを使用していますので、この研究会でまた選択の引き出しが増えました!
劇団四季の『アラジン』を観劇してきました。
人気のミュージカルなので何ヵ月も前からチケットを手配して楽しみにしていました...やっぱり裏切らない!!
開幕してまもなく、いつも泥棒をしているアラジンが亡くなったお母さんに 改心して自慢の息子になるよと歌い上げるシーン。アラジンの素晴らしいそして癒しの歌声に思わず涙が…
構成も 目まぐるしく変わる舞台転換と、どこを見ていいのか分らない程の仕掛けと 『アラジン』には欠かせないジーニートークは笑いの渦!特に魔法のランプから煙と共に飛び出てくるシーンには驚きました‼
幕後は10分越えする程のカーテンコール。鳴りやまない拍手。
そんな中、最後の最後にしめてくれたのはジーニー。
もちろん笑いで!
アラビアンナイトの魔法の世界、圧巻です!どんな場面でも音楽なしでは成り立たない。人々を感動させる音楽は世界共通、言葉はいらない(^^♪ ほんと素敵です!
日本橋で開催されてるアートアクアリウムに行ってきました。
平日にもかかわらず大勢の人で入場制限がかかっていました💦
会場に入ると、お香の匂いがしてきて幻想的な世界。
写真のようにとても大きな水槽に金魚が泳いでいてそこに色んなカラーの照明があてられ演出されます。もちろん小さな水槽も沢山あり見たことのない変わった金魚も。水槽といっても切子で出来たとても素敵で涼しげな器も見ごたえありです。
こちらは屏風に見立てた水槽です!
わかりにくいかもしれませんがもちろん金魚たちが舞泳いでいます。これも背景が墨絵風になったり、大きな金魚が現れたりと沢山の仕掛けです。私自身 特に金魚が好きってわけではありませんが、こんなにも意表を突く表現ができるのか~と感動しました。『目で見る芸術』、『耳で聴く芸術』 視点は違っても人に感動を与えることができる芸術って素敵です! ピアノを弾くときには まずその曲を自分がどう感じるのか、そしてそれをどう表現するのか...難しくもあり 楽しくもあり(^^♪
子供達にもそんな楽しさを感じてもらえるレッスンをしていけたらと思っています!
先日1年ぶりに フジコ・ヘミングさんの『ラ・カンパネラ』を聴いてきました。1年前とは又違った演奏でした!!
昨年同様 すみだトリフォニーホールでのコンサートです。
足を怪我されたとの事で暗転(ホントに真っ暗です)での登場でした。
曲の合間にフジコさんが「みっともない歩き姿を見せられないので。。」とおっしゃっていました💦
1曲目 シューベルトの即興曲 出だしの1音からフジコさんの音色に引き込まれました。あのタッチから奏でられる優しく透明感のある音。。。
まさに〖音に包まれる〗とはこの事だと実感しました。その後ラヴェル、ショパンと沢山の作曲家が続き最後はもちろんリストの『ラ・カンパネラ』 フジコさんのこれを聴かずしては帰れません!って感じですね(笑)
テレビでもなくCDでもない 演奏者の息づかいを感じながらピアノを聴けた時間は幸せでした(^^♪
気づけば桜が見事に咲き乱れ、歩いていても心がなごみます。この季節はとても楽しみです…花粉さえなければぁ~💦(笑)
先日セミナーを受講してきました。文字通りロシアのピアノ奏法・指導法です。自分がイメージした音色を生み出すテクニックを得るためには、『まず一音から自分の弾く音に耳を傾ける姿勢を身につける』というなかなか根気のいる指導法でありながら、習得すれば遠くまで届き かつまろやかな音色を奏でられる奏法。そのためには脱力・タッチ(指)の位置・弾いていない指への意識…などあらためて勉強になりました。そして一番ドキッとしたのが〖ピアノ教育は人間教育〗という言葉でした。私自身の努力は勿論、一週間に一度お預かりしてる生徒さんに対してもそれぞれの個性を生かしながらピアノレッスンを続けていきたいと思っています(^^♪
何をするにも姿勢はとても重要になってきます。バレエをされている方は常にシュッとしていて素敵だなと思うのですが…
ピアノも座った時に背筋を伸ばすことから始めます。背筋を伸ばしながら腰や腹筋で身体を支え、肩や腕はスッと力が抜けているのを意識することが大事です。その前提として床に足がとどかない場合は必ず足台が必要となります。両足がかかとまでしっかり付いていないと背筋は伸びません。足がぶらぶらしていてはバランスをとるためにどこかに無理な力がかかります。レッスンで足台を使っていてもお家でぶらぶら状態ですと普段の癖が出て、台があってもつま先だけしか付けていないということがよくあります💦 いつもご父兄には 本来の足台じゃなくても構わないので、100均でもお家にあるものでも何か工夫してかかとまでしっかり付けて演奏できるようにお願いしています。小さい頃から姿勢を意識するのはとても大切な事と思います。
明けましておめでとうございます。今年は暖かく、穏やかな幕開けとなりました。初日の出もダイヤモンドのようにまぶしい光で素敵でした!(テレビ画面にて💦)
今年もセミナーやコンサートに足を運び、一人一人個性が違う生徒さんに色んな形・色んな角度から音楽は楽しいと感じてもらえるようなレッスンができるように自分の引き出しを増やしていけたらと思っています(^^♪
7日よりレッスン開始です!!
12月6日無事終了しました。お天気にも恵まれ、厄介な病気が蔓延しつつある中、誰一人欠けることなく全員参加で開催出来たことに感謝です!
余裕をもって本番にのぞめた子、ギリギリ駆け込みセーフで見事に弾ききった子と様々ですが、何か月もかけて創り上げた曲を大舞台で奏でる姿は私にとって何とも言えない喜びと、そしてまたこれからレッスンを開始していく上での最高の活力源です♪ 『ピアノ』という習い事は一週間に1度レッスンに来ているだけでは上達するはずもなく、ご家庭での練習の習慣がポイントとなってきます。この発表会にあたり、お母様方には沢山のご協力、そしてサポートして頂けた事にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。おそらく本番、当のお子様よりもドキドキして いわゆる❝口から心臓が飛び出そう!❞になっていたのではないでしょうか(笑) 皆様 本当にお疲れ様でした(^^♪
発表会まであと1か月余りとなりました。そろそろ暗譜(楽譜をみないで弾く)の作業が始ります。暗譜は必須です。大人の生徒さんは楽譜を置いて弾くことは許容範囲としていますが…(笑)
暗譜に関しては覚えようと努力してできる子と、弾いてるうちに覚えてしまう子と二通りあります。どちらにしても暗譜で弾くというのは不安がつきものですよね💦 自分で覚えてると思っていても、いざ人前で弾いた時に頭が真っ白に!!ピアノに限らずあるパターンです。それをどう克服するか・・・やはりそれは家族なり友達なりに数多く聴いてもらうことが1番かなと思います。生徒さん全員が笑顔で終われる発表会になるようにラストスパートです(^^♪
夏休みも終わり12月の発表会に向けて本格的に始動です。
子供達一人一人を思いやっと決めた曲も、みんな気に入ってくれた様でレッスンにも力が入ります。私の教室ではソロはもちろんですが、舞台には必ず2回立ってもらうというコンセプトから連弾も演奏します。お友達同士や、昔ピアノをならっていましたというお母様もいらっしゃるので親子連弾(お父様も募集中ですがなかなか笑)、そして私と、色んなペアでお互いの音を聴いて呼吸をあわせてという一人では味わうことのできない音楽作りを経験してもらい、クラッシックはもちろん、ディズニーやジブリなど楽しんで弾いてほしいと思っています。その分練習は大変ですが・・・発表会は計画力・持続力・そして努力!!(^^♪
先月末にレッスンに関してのセミナーを受講してきました。私はセミナーに参加する際に、1つでもレッスンに活用できる事があればという思いで望んでいます。今回も沢山の内容の中からこれだ!と感じたのは、どれだけ楽譜に注意点を書き込んでも子供達にはさほど効果はなく(笑)どうしたらそこを克服できるかの提案でした🙌。さっそく実践です(^^♪ 今月末にも又セミナーに参加予定です。
先日、ステップ(検定)が無事終了しました。
発表会もドキドキですが、審査員がいると
又ちがった緊張感で頬を赤らめてる子や、
緊張のあまり能面のように(笑)表情がなくなって
いる子や色々でしたが・・・
子供達みんな持ってる力を出して弾ききってくれました!
合格証のほかに3人の審査員の講評用紙も頂けるので
私も勉強になります(^^♪
ステップは任意で受けて頂いてますが、発表会はもちろんの事
他にも色んな機会にチャレンジしてピアノを弾く楽しみと、
そして努力は実を結ぶという事を身をもって感じてもらえたら最高です!!
お母様達からも〝この機会を頂き感謝です″とのメッセージを頂き
1つイベントが終わりました。
子供達の頑張りに負けないように、今月と来月に気になるセミナーを
みつけたので参加してきます。レッスンに関しての内容でとても楽しみです。
楽しみにしていたフジコ・ヘミングさんのソロコンサートに
行ってきました。今回のプログラムはショパン、リストは勿論
シューベルト、ラフマニノフ、ラベル、ドビュッシーと
沢山の作曲家の曲が聴けて特にモーツァルトは可愛らしく
軽やかで、思わず顔がほころんでしまいました(^^♪
素敵な空間と時間を過ごすことができました。
あらためて、フジコワールドとピアノの素晴らしさを 生の音で感じら
れたことに感謝です!!
今日は大事な抽選日でした。
浦安市文化会館小ホールの抽選です。
毎回毎回 沢山の団体が訪れ、今日は8組での抽選でした。
そして…なんとなんと1番を引き当て12月のピアノ発表会が
決定しました!!(ガラポンをまわしたのは私ではありませんが^^;)
発表会を開催するには、まず会場を確保しなくてはいけないのですが、
くじ運の無い私には至難の業で これまで何度涙をのんだことか。。。
今日は望んでた日がゲットできてホッとしてます。
でもそれも束の間で、これからは1番大変と言ってもいい曲決めが待っています🎵
選曲はとても大切で、難易度はもちろん 本人も気に入ってモチベーションが
上がる様な曲を沢山の楽譜から選択していきます。
発表会は子供たちが力をつける絶好の機会だと思っています(^^♪
以前から申し込んでたチケットが今日届きました(^^♪
フジコ・ヘミングさんのピアノソロコンサートです。
フジコさんのコンサートは何年ぶりかで、今からとても
楽しみです!
フジコさんのピアノを聴いていると、何故か涙がでてきます。。。
出生、親子の関係、コンサート目前にして聴力を失う…
ほんのうわべだけしか知りえませんが、それでも
彼女の人生そのものが音となって奏でられているような気がします。
当日を待ちわびてモチベーションアップです⤴
GWもあっというまに過ぎ、通常のレッスンが
始まりました。
休み明けの子供たちのお土産話が、とっても
楽しいです(^^)
1週間お休みになると、どうしても練習のペースが
くずれがちになるのですが・・・
そこはピアノ検定という目標がせまっていると見事に宿題クリアです!!
大きな目標はもちろんどんな些細な目標でも何かを目指して進むことは
子供に限らず、大人でもモチベーション上がりますよね。
例えば 旅行の予定をたてたり、コンサートのチケットをゲットしたり...
がぜんその日まで仕事がんばるぞー!って気になりますよね。
これからも 発表会、コンクール、検定、学校の合唱の伴奏‥等々
いろんな機会に挑戦して、沢山の体験をしてもらえたらと思っています。
今年のGWはお天気に恵まれ、
春を飛び越え一気に夏という感じですね。
レッスンは7日から開始です🎶
6月のピティナピアノステップに向けて
子供達もモチベーションアップです。
今年も残すところあと1週間。
戸惑いや不安だらけの2020年でした。
悩んだあげく今年開催予定の発表会も
泣く泣く延期の決断をしました~😢
でも子供達には目標を持ってもらいたく
《ファミリーコンサート》と題して、ご家族の前での発表会を計画しました。
狭いレッスン室ですが、いつもとは少しレイアウトも変えて・・・
平日にもかかわらずお父様も仕事のやりくりをして来てくださったりと
皆様に喜んで頂けました(^^
子供達も『きんちょーするー』と言いながら弾ききってくれました🎶
来年は発表会を開催する予定です。
大きな舞台に向けて、力をつけていく子供達の姿を見守りたい!!
そう強く願います。
今年より良い世の中になりますように。
これほど長引くとは思っていなかったマスク生活。
鬱陶しいマスクをつけてリトミックやピアノを弾く子供達を
見ていると可哀想になってきます。
先日、1年生の女の子が
『わたし、歯が生えたの』とマスクを下げて ” ニッ”
っと見せてくれました。
ほんと前歯が半分生えてきてる!
普段なら歯が抜けたの?歯が生えてきたね という会話から
子ども達の成長を感じるのですが、
マスクをつけているとそれも分からず・・・
表情も読み取りにくく レッスンもいつも以上にアンテナを張って
いかなくてはと思っています。
みんな可愛いマスクで頑張ってくれています。
早くマスクを手放す時が来ることを祈ってやみません・・・
今年の G.Wは、祝日の感覚もなく過ぎ去っていきました。。。
自粛生活も、予想通り延長され
又、子供達の通学も遠のいて...
そんな中、世の中はオンライン目白押し!!
会議は勿論、学校の授業やあらゆる場面で、、、
そして
ピアノレッスンもオンラインが広まってきているのが現状です。
まさしくアナログ人間の私は、
オンラインレッスンなんて。。。
と思っていました。
でも、
今この時期
私に出来る事があるなら…
子供達の心にある音楽の灯を灯し続ける為に、
前向きに自分を奮い立たせようと決断しました!
これにはお母様のご協力が必要不可欠となり
皆さん快くご理解下さり
『こんな状況下に、子供の為に思案いただき有難うございます』
と おっしゃって下さるご父兄も多く、
何より子供達の元気な笑顔がうれしいです(^^♪
音楽の為の通信アプリではないので、音質はちょっとキツイですが💦
早く生の音でレッスン出来ることを心から願いつつ...
テレビをつければどの局も新型ウイルスの話。
子供達も突然の休校で楽しみにしていた行事なども
なくなってしまったりで…
本当に早く終息してほしいと願うばかりです。
教室では
マスク、手指の消毒、換気扇を回して空気の換気
をしながらのレッスンです。
この時期
どんな習い事をしようか、させようかと色々アンテナを張っていらっしゃる方が多いかと思います。
今日は『ピアノ』という習い事について私の思いを少し。。。
以前、テレビで『1番習い事としていいのはピアノです。
指を動かす、先を読む、暗記する、全ての脳の動きを高める...』と
ある脳科学者の方がおっしゃっていました。
ピアノを弾くのはとても複雑な作業で
*何の音?
*どんなリズム?
*テンポは?
*強弱は?
*どんなタッチで素敵な音色が出せる?
*左右 全く違う動き(当然ですね 笑)
等々たくさんの要素を同時にこなすのです。
これらを完成させるには、
週に1度教室に来て弾くだけでは進歩は望めず
短い時間でも構いませんので
毎日コツコツと練習の習慣を身に付ける事が大事になってきます。
たとえ、10分でも15分でも毎日積み重ねれば
ピアノのスキルだけではなく、
これだけ続けられた、やれば出来るんだという自信につながるのです。
何より私が思うことは
習慣が身に付くことは最大の武器だということです。
継続は力なり ですね!!
令和初の新年と思っていたらもう1月もおしまい💦
気づけば東京オリンピック開催もあと半年とせまり
東京はどんな雰囲気になるのか、一般道路の渋滞はどうなるのか、色々気になることがありますね。
先日 子供のためのスケールとアルペジオ のセミナーに参加しました。
スケールは《音階》アルペジオは《分散和音》
とても大事な物ですが、長調・短調合わせ 24調もあり
♯や♭が5コも6コも楽譜にあると 子供達は弾く前からドン引き!
それをどうわかりやすく、楽しく子供にアプローチできるか。
敬遠しがちですが・・・
でも、子供達は沢山の可能性を秘めていますので!
今年も、衰えてきた体力にムチ打って。。。(笑)
子供達が笑顔でレッスン室のドアをくぐってきてくれるような
レッスンが出来たらと。
そのためにも為になる講座や、コンサートに出向きたいと思います。
もうすぐフジコ・ヘミングさんのコンサートです🎶